再エネ比率向上・CO2削減への貢献
2016年11月に発効した「パリ協定」では、「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という「2℃目標」が打ち出されました。
その実現のためには、CO2など温室効果ガスの排出量をできるだけ減らす「低炭素化」の取り組みが必要です。
私たちの運営する再生可能エネルギー発電所は、10年以上にわたり、地域でCO2を排出しないエネルギーを作り続けています。
総発電量
- 2022年度実績508,213MWh
- 累計実績
(2013年10月より)1,812,360MWh
CO2
の削減量は
- 2022年度実績224,122t-CO2
/kWh - 累計実績
(2013年10月より)735,706t-CO2
/kWh
杉の木
に換算すると
- 2022年度実績16,008,723本
- 累計実績
(2013年10月より)57,089,332本
石油削減量
に換算すると
- 2022年度実績112,823,381
- 累計実績
(2013年10月より)402,343,861
一般家庭
に換算すると
- 2022年度実績121,728世帯分
- 累計実績
(2013年10月より)434,098世帯分
発電量の推移

- SGETが運営する再エネ発電所の発電量、CO2削減量を示します。
- CO2削減量の計算は、環境省・経済産業省により公表された電気事業者別排出係数を用いて、実績発電量における化石燃料代替のCO2削減量を算出しています。
- 杉の木換算は、林野庁により公表された算定方法を用いて1年間で杉の木1本あたり約14kg、CO2を吸収するとして削減量を算出しています。
- 石油削減量換算は、太陽光発電協会 表示ガイドラインに準拠して算出しています。
- 一般家庭換算は、環境省により公表された令和3年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査結果の概要(確報値)より、世帯当たりの年間エネルギー消費量(電気)4,175 kWhを用いて算出しています。